ドライバーで遠くへボールを飛ばしたい。
まっすぐ遠くへ飛んだら気持ちいいですよね。
でも、曲がるとガックリ・・・。
・ドライバーの距離が出ない。
・ボールが左右に曲がってしまう。
という方はフォロースルーで左肘が引けてる事が原因かも知れません。
そんなゴルフ初心者の方は必見の動画です。
ドライバーのスライスを直したい方必見DVD
↓ ↓ ↓
速効!スライス撲滅プログラム【ゴルフ】
フォロースルーで左肘が引けてしまうという方は多くいらっしゃると思います。
イメージで言うと切腹してしまうような感じですが、これはダウンスイング時に正しく肩が回転していないというのが原因になります。
その仕組みを説明します。
まず構えた状態からバックスイングを上げて、トップの状態からダウンスイングして行きます。
中にはダウンスイングの途中から左の肘が引けてしまう方もいらっしゃいます。
インパクト直前からフォロースルーにかけて左肘が引けてしまってフォロースルーが小さくなってしまう。
この状態がなぜ起きるかというと、トップの状態からダウンスイングしてクラブを下ろして行くときに、グリップと左肩の距離が変わらなければ肘は曲がりません。
つまりグリップと左肩の距離を保つことが出来れば左の肘は曲がりません。
ですが、グリップと左肩の距離が小さくなって行くと左肘というのは曲がってしまいます。
つまりダウンスイングで左肘が曲がってしまうというというのはグリップと左肩の距離がちょっとずつ狭くなっているのが原因です。
どうしてこうなってしまうのかと言うとトップのポジションからダウンスイングを下ろして来た時に、グリップの移動するスピード、そして肩が移動するスピードが一緒であれば、このグリップと肩の距離というのはずっとキープすることが出来ます。
ですが、左肩が移動するスピードよりも、グリップが移動するスピードの方が早くなってしまうとグリップが左肩に追いついてしまいます。
追いついて行くと同時に左肘が曲がってしまいます。
フォロースルーで左肘が曲がってしまう方の多くは左肩が動いていない、もしくは腕の振りが速すぎて左肩が追い越されてしまっているという方が多くいらっしゃいます。
トップのポジションから左肩をしっかりターゲット方向に移動させてそのあとも回転させ続ければ左肩というのはグリップから逃げ続けることが出来ます。
グリップと左肩の距離を維持することが出来ます。
そうすると左肘というのは曲がりません。
ですが、トップのポジションから左肩があまり動かず、グリップだけを移動しようとすると左肘というのは曲がってしまいます。
距離を出したいと思ってスイングして、左肘が曲がってしまう場合というのは、トップのポジションから距離を出そうとして腕のみでスイングして肩が動いていないという状態になります。
そうすると左肩が移動するスピードよりも、グリップが移動するスピードの方が早くなりますので、下ろしながら左肘が曲がってしまう。
そのあとも肩の回転が少ないので、より左肘が曲がってしまって、先ほど説明した、切腹するようなスイングになってしまいます。
そうするともちろんフィニッシュも小さくなるし格好悪いフィニッシュになります。
これを防ぐためには直し方は2つあります。
ひとつはトップのポジションから、腕の振りを少し弱める。
つまり腕が早過ぎて左肩に追いついてしまうので、肘が曲がってしまいます。
なので、少し腕の振りを抑えて左肩を先に行かせてあげます。
そうすると左肘が曲がらなくなります。
ふたつ目はトップのポジションから腕の振りは今まで通りで、もっと左肩を頑張って移動させます。
つまり左肩が先に逃げ切るような形になります。
トップのポジションから左肩をしっかり左に移動させて、そのあと回転させ続けてグリップに追いつかれるのを防ぎます。
左肩が逃げ切れれば、左肘がフォロースルーで曲がらなくなります。